たった5分で!【The TEAM】Part1

最高のチームを作り上げましょう

今回ご紹介するのはこちらです!

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

  • 作者:麻野 耕司
  • 発売日: 2019/04/03
  • メディア: 単行本
 

リンクアンドモチベーションの麻野 耕司さんによる著書です。
今回は3部に分けて、ご紹介させていただければと思います!

それでは、早速見ていきましょう!

Aimの法則 (目標設定)

そもそもチームとはなんでしょうか。
本書では、以下のようなことが書かれています。

「共通の目標がない集団」は「チーム」ではなく「グループ」である。

つまり、ある目標に向かって、またその目標が共有されている状態で進んで初めてチームと呼べるんです!

「目標を確実に達成するのが良いチームだ」という誤解があります。
これは本当にそうでしょうか?
心理学で「カラーバス効果」というものがあり、チームとして何を目標にするかによって、メンバーの思考や行動は大きく変わっていきます。

したがって、「目標を確実に達成する」も確かに大事ではあるのですが、それ以上に、「目標を適切に設定する」ことが大切になってきます。

本書では、目標には3つの要素があると書かれています。

  • 1つ目が「行動目標」で、チームメンバーが具体的に取り組むべき行動の方向性を示したものです。
  • 2つ目は「成果目標」で、チームとして手に入れるべき具体的な成果を示したものです。
  • 3つ目は「意識目標」で、最終的に実現したい抽象的な状態や影響を示したものです。

この3つの目標には、それぞれの性質として以下のような関係があります。

成果目標から、意義目標行動目標の順に自らの取るべき行動を明確にしやすくなり、逆に、チームに対するブレイクスルーの起きやすさは下がって行きます。

メンバーが、自ら考え行動できるのであれば、「意義目標」や「成果目標」を設定した方が、パフォーマンスが生まれやすくなり、そうでないならば、「行動目標」を設定しなければ、パフォーマンスに繋がりません。

Boardingの法則 (人員選定)

「誰とやるか」はチームのパフォーマンスに大きい影響を与えます。

本書では、チームには「環境の変化度合い(環境)」と「人材の連携度合い(連携)」の2つの軸から、4つのタイプに分類できると書かれています。

  • 「柔道団体戦型」: 【環境 大 × 連携 小】
    • 例:生命保険の営業チーム
      • 顧客に合わせてスタイルを柔軟に変える必要がある一方、個々での活動のため人材の連携度は高くない
  • 「駅伝型」: 【環境 小 × 連携 小】
    • 例:メーカーの工場
      • 短期的に状況が変わることはなく、密にコミュニケーションを取る必要がない
  • 「サッカー型」: 【環境 大 × 連携 大】
    • 例:スマホアプリ開発チーム
      • ランキングなど周りの変化が早い、かつマネージャー・デザイナー・エンジニアの連携が密である
  • 「野球型」: 【環境 小 × 連携 大】
    • 例:飲食業の店舗スタッフチーム
      • 環境はあまり変わらないが、キッチン・ホール・レジなどが一体となってサービスを提供する

本書では、上記の4つのタイプを基に以下のようなメンバーの選び方を説明しています。

チームの流動性

「環境の変化度合い」が小さい場合は、入り口(メンバー選び)にこだわった方が良いです。

なぜならば、環境の変化度合いが小さいのであれば、状況に応じてメンバーを入れ替える必要がないからです。
同じような状態が続くので、長い時間経験を積んだ方がパフォーマンスが出しやすくなります。

「環境の変化度合い」が大きい場合は、出口(メンバー替え)にこだわった方が良いです。

なぜならば、環境に応じたメンバー選びが重要になるからです。

もし入口にこだわるのであれば、選考過程の厳選をする必要があります。
もし出口にこだわるのであれば、短期の雇用形態を結ぶことや、時に厳しい評価をつけるなどの人事考課をする必要があります。

チームの多様性

「人材の連携度合い」が小さい場合は、均一性の高いチームを構築するのが良いです。

なぜならば、人材の連携度合いが通済ということは、1つ1つの作業が個々のメンバーで自己完結します。
すなわち、その活動に最適化された同じような能力を持ったメンバーを揃えた方が、チーム全体の成果の総和が大きくなります。

「人材の連携度合い」が大きい場合は、多様性の高いチームを構築した方が良いです。

人材の連携度合いが大きいということは、1つの活動を複数のメンバーで分担して取り組むということです。
異なるタイプの能力を持ったメンバーが割り振られたタスクに合わせて、ここの特徴を活かす事で、チーム全体の成果の総和が大きくなります。

こちらに関しては、0か100かではなくグラデーションが大事です。
どちらの要素を重視するのかを考えて、最適なメンバーを選択しましょう。

最後に

チームのパフォーマンスを最大にするために、チーム活動の意義を明確に言語化し、適切な目標設定をしていきましょう!

そして ! !
チームメンバーは与えられるものではなく、自ら探し、見つけ、連れてくるもの。
自分たちの活動の特徴を理解し、チームにかけているピースを見極めることが大事である。

ということを意識して、良いメンバーを集めていきましょう!


たった5分で!【The TEAM】Part1」への2件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中