1分! 気付きノート #14【ジャム理論】

選択肢の数が与える影響とは

今回はジャム理論についてご紹介します。

これは何かというと、
24種類のジャムを並べた棚と6種類ジャムを並べた棚のどちらが売れるのかを実験をしたものです。

結果として、
24種類の棚では、試食した人の約3%が購入し、
6種類の棚では、試食した人の30%が購入しました。

今回、何人の人が試食したのかの数は抜け落ちているので、売り上げ等は考えていませんので注意してください。

ただここからわかるのは
人は選択肢が多過ぎると、選択しなくなる

実験結果から考えられること

選択肢が多過ぎると、ストレスになるということです。

選択肢が多過ぎると「基準」がわからなくなったり、選択したものが後悔につながる可能性を考慮してしまうためです。

でも、よく考えてみてください。
選択肢が少ないのもそれはそれでストレスですよね。

その理由も「基準」が分からないからです。
この中から決めなくてはならないという状況は、かえってストレスになります。

参考書とかでも、もっと分かりやすそうなものありそうだな考えてしまって結局買わずに帰るなんでこともよくありました。

本日の気付き

選択肢は、多すぎてもだめであり、少ないのもダメであるため、適切な数を見つけ出して設定する必要がある!

購買以外にも、例えば普段の服選びとかでもおきますよね!
服が少ないと、なんか外に出る気がなくなってしまったり
逆に多いと、どれを着ていけばいいか分からなくなったりしますよね!

選択肢が多い場合は、選択を捨てる基準を設けることで決定しやすくする必要があるなと感じました!

参考


店の売り上げを左右する「ジャム理論」って何?-西野亮廣


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中