1分! 気付きノート#23【批判の動機】

何で人を批判してしまうのだろう

人を批判するのって、何で起きるのでしょうか。

それには何か批判することで自分にいいことがあるからではないでしょうか。
優越感や気持ち良さを感じる人もいれば、正義感のために行っている人もいます。

そう考えていくと、「善悪」の考え方を変えてみると面白い発見があります。

ギリシャ哲学の「善悪」

ギリシャ哲学では、
正しいことを「善」、悪いことを「悪」とするのではなく、
自分にとってためになることを「善」、ためにならないことを「悪」とします。

「人は善のためにしか動かない」のです!!
すなわち、ボランティアも人殺しも善になるんです!

人を批判したり傷つけたりするという「善」が行き場をなくせば、
何か別の形で自分のためになることをしようとします。

すなわち、人を傷つけるという形を仕組みで排除すればいいんですね!

これをすると、「現実世界で憂さ晴らしをする人が増えるのでは?」と考えますが、

人は、不満を募集すると、その人の不満を無理やり生み出して、尚且つその不満に感情が奪われてしまう生き物だそうです。

つまり、人を傷つけられる環境があるから、粗探しなどをして人を傷つけようとしますが、
その環境がなければ、傷つけようと思わなくなるのではないでしょうか!

本日の気付き

一般的に悪であることが、ある人にとって「善」になってしまう状況を
仕組みによって解決することが大事!!

前回お話しした「仕組み作り」がやっぱり重要なんだなと実感しますね!
1分! 気付きノート#22【仕組みから疑う】

違うお話になりますが、例えば声が大きい人が自然と声のトーンを落とそうと思わすためには、
明るい照明を蝋燭に変えてみるのも1つの仕組み作りですね!

参考


ネットから誹謗中傷をなくすにはどうすればいい? キンコン西野さんの解答が天才すぎた @nishinoakihiro


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中