仕事を効率化してみませんか!
朝イチで皆さんは、退屈で簡単な作業に取り組んでませんか??
先に小さくて面倒な作業は片付けて、後から好きな仕事をしようとしてませんか?
ただ、この順番が本当は正しくないことが、実験から分かってしまったらしいのです!
作業の順番はどうしたら良い?
人間は、内発的動機付け(自分の内側から湧き上がってくる興味など)がからむ仕事をすると、時間や疲れを忘れてのめり込んでしまいます。
確かに、例え仕事でも面白いと思っている仕事って、疲れを感じていてもなんかもう一踏ん張りできちゃいますよね!
なんと、内発的動機付けがからむ仕事は、集中力ややる気のエネルギーを補充してくれることが分かったのです!
なので、内発的動機付けのからむ仕事をやってから、めんどくさい仕事をしてもやる気が維持されて効率が下がらないんです。
仕事に楽しさを感じられてない場合は?
「今の仕事に楽しさなんてないよ」って声が聞こえました。
その気持ちもわかります。。。
そんな時は、自分がやりたいことを副業にして朝少しやってみるとか、知りたい内容の本を読むといったことをしてから仕事を始めてみてください!
よく副業と本業で成果を出している人がいますが、あれは両立しているから為せる技なのです!
どちらかに舵を切るのではなく、自分の興味があることを持っていることが大事なんですね!
本日の気づき
「楽しい」や「興味がある」仕事を朝イチにやってから、めんどくさい仕事をやるというのを交互にやることでモチベーションを常に保って仕事に臨める!
皆さんも、仕事の順番を見直してみてはいかがでしょうか!
参考
朝イチでやると一日中やる気が上がる業務とは【メール返してる場合じゃない】